CO2レーザーカッターへの道(15)

またまた、だいぶ前回から時間が空きましたが、今回から光軸調整です。

注意(重要)

■必ず保護メガネを着用して作業してください。
■以降の写真は、設計中のものなのでカバーがない状態のものが多いですが、カバー設置後の調整を強く推奨します。
■本製作記録では実際に行った作業を できるだけ 正確に記述するよう心がけていますが、それでも言葉足らずや間違いがあるかもしれません。多くの先輩方の優れた記事が他にもたくさんありますので、多くの情報を吟味されて、安全に作業されるようにお願いいたします。

レーザー管調整(第1ミラーへの入射位置)

第1ミラーへのレーザー光の入射位置を調整します。

続きを読む

ショップにGalleryページを新設

ニキシー管時計ショップnixie base では2019年末にCO2レーザーカッターを導入し、アクリル板などのカットができるようになりました。
今後、ケースの素材としてアクリルや木材の採用を進めていきます。

今回 、そのような素材の可能性を探っている試作品を掲載したGalleryページをショップ内に開設しました。
本ギャラリーに掲載したニキシー管時計は、ショップで常設販売していない商品ですが、ご要望があれば製作可能です。
お気軽にお問い合わせください。

CO2レーザーカッターへの道(14)

製作記が年を越してしまいました

今年も宜しくお願い申し上げます。
では、早速・・・

電装について

装置の向かって右側に制御関係のパーツを配置します。

前面から。
スイッチ付きテーブルタップで機器の電源を個々にオンオフします。
テーブルタップの上にあるのはメインのブレーカーです。

続きを読む

CO2レーザーカッターへの道(13)

電装の前に昇降テーブルについて

前回、次回電装やりますの告知しましたが、その前に昇降テーブルについて・・・

昇降テーブルには、ワークを載せるハニカムテーブルを取り付けます。
加工時にワークの厚みに合わせて焦点距離を調整するために、昇降テーブルでハニカムテーブルを上下させます。

続きを読む