トリマ購入

木工で箱を作りたくて、トリマを購入。
s-IMG_0001

練習中。難しい・・・
s-IMG_0002

途中をとばして、いきなり本番ですが・・・・
薄皮一枚残して、V溝を掘ります。
s-IMG_0006

V溝の裏側は、テープで補強してあります。
s-IMG_0004

溝掘り終了。2枚を一気に加工しました。
s-IMG_0007

V溝部で曲げて、接着します。
s-IMG_0008

こんな感じです。
s-IMG_0009

作っていたのは、ニキシー管時計を収める箱でした。
s-IMG_0005

フェンス自作

自宅南側に生け垣としてレッドロビンを植えていたのですが、成長が早くメンテ(剪定)に手がかかるので、思い切って撤去しました。
代わりに目隠し程度のフェンスを作ることにしました。

方針は下記の通り。
①なるべく低予算で、自作できること。
②横張の強度は最低限で可(子供も大きくなったので特に問題なし)
③横張は老朽化したら張り替えと割り切り、安価なものとする。
④杭は耐久性のあるものにしたいので、横張よりは予算をかける。

上記の方針に従い、杭はプラ杭(φ60×1200、@694円税抜)、横張は杉板材(14×900×2000、@49円税抜)を選定。

まず、外構のコンクリートブロックに、杭を立てる位置をチョークでけがきます。けがくのは、ブロックの穴(があるはずの位置)を目安に。
s-IMG_0376

上の写真のように、ブロックの穴はセメントで塞いであったのですが、肉厚が薄いのでハンマーでたたいて簡単に除去できました。
穴にプラ杭を立てて、インスタントセメント(砂利入り)を流し込みます。
杭の垂直度は水準器(ホームセンターの安いやつ)で出しますが、プラ杭自身が曲がっていたりするので、目安程度です。
杭を正面から見て、左右方向よりも前後の曲がりや傾きに気を付けます。
横張の面が、なるべくきれいに出るようにするためです。
s-IMG_0377

杭を3本立てた様子。この日はここまで。
s-IMG_0379

1週間後。
杭の根元は、モルタルで仕上げます。
s-IMG_0814_20150405_143241

ステンレス製のコーススレッドビス(木ねじ)を使い、横張を等間隔(30㎜)で取り付けていきます。
ビスは下穴なしでも打ち込めます。
ちなみに横張の杉板は、あらかじめ屋外防虫防腐剤を塗布して、乾かしておいたものです。
s-IMG_0387

週末に少しずつ工事して、3か月程度かかってしまいましたが、満足のいくものが出来ました。
IMG_0830s-

ポストに鳥の巣

下の写真は、私が若いころに作った実家のポストです。
設置してから、もう20年以上経っていると思うのですが、
先日このポストに異変が・・・・
IMG_0600s-

郵便物を取るために、ふたを開けてみると!
IMG_0597s-

なんと、苔が多量に詰まっています。
いったい誰がこんなことを!
しばらく観察していると、中から何かが・・・
IMG_0604s-

拡大すると・・・
IMG_0604_2s-

小鳥が巣つくりをしているようです。
でも、苔で巣を作る鳥がいるんですね。

ちょっと調べると、オオルリ、シジュウカラ、メジロが苔で巣を作るようです。
シジュウカラ?かなあ・・・

数日後、姉から写メが来ました。
卵を産んだようです。
IMG_0824s-

簡単木工作図ソフト「もでりん」

ホームセンターで手軽に購入できる、SPF材で作業テーブルを作りました。
s-IMG_0416

岡田金属工業所さんの「もでりん」というソフトで設計しました。
s-もでりんキャプチャ

最初はちょっと戸惑いますが、慣れてしまえば、簡単にイメージ通りに材料の配置ができます。
サンプルデータも豊富です。

このソフト、組立図と木取図も生成してくれます。
特に木取図は、自分で頭を悩ませて作るには時間がかかりますので、本当に助かります。必要な材料の数量計算もばっちりです。s-組図

s-木取図

 

選べる材料は、SPF材だけでな集成材、レンガなどもデフォルトで登録されており、自分で新たに登録することもできます。
材料追加

簡単木工作図ソフト「もでりん」30日試用版は、岡田金属工業所さんのHPよりダウンロードできます。

正式版は、同社の対象製品「ソーガイド」「ソーガイドF」「ソーガイド・ミニ」を購入すると、製品にライセンス証が同梱されていて、以下の手順でダウンロードできます。
・ライセンス証に記載されている専用ページで ユーザー登録

・ダウンロードの詳細方法を記載したメールを受信

・メールに記載してある手順に従ってダウンロード