Arduino leonardoでBASCOM-AVR IDEを使う際の備忘録
マイコンにプログラムを書き込む前に、ボードのリセットボタンを押すこと。
リセットボタンを押すと一定時間ブートローダーが起動するので、その隙に書き込みます。
制御系はCNC3018の部材を使いたいのですが、Grbl0.9はバージョンアップしとこうと思います。
理由は、 私のCNC3018だとNC速度とレーザー出力が同調していないので、矩形加工などの角が焦げてしまいます。
新しいGrbl1.1はこれが改善されている(レーザーモードというものが使える)らしいです。
↓レーザーモードについてはこちらを参考にさせていただきました。
https://cnc-selfbuild.blogspot.com/2016/12/grbl11-laser-mode.html
CNC3018の制御基板をGrbl1.1にアップデートしたいのですが、ちょっとハードル高め。
結局Grbl1.1の制御基板を新たに購入しました。
2.テストプリント
勇み足のテストプリント。
続きを読む
息子が飼っているハラビロカマキリが脱皮しそうだというので、タイムラプスで撮影してみました。
いわゆる終齢幼虫で、今回の脱皮で成虫になりました。
ちゃんと羽も伸びて正常に脱皮したので、ひと安心です。
水槽の天井に雑巾(綿おむつです・・)を張り、カマキリがつかまり易いようしてあり、息子なりに工夫をしています。
なぜ脱皮のタイミングが分かったのか息子に尋ねてみると、「あまり動かなくなって、小さな羽に厚みが出てきたから」なのだそうです。
結婚した頃は、自分の知らないことを嫁に教わっていましたが、最近は子供に色々教わることが多いです。