カバーの設計、組み立て中
おおむねカバーの設計が終わって、既に組み立てています。
加工機本体は、しばしお休み。
続きを読む Y軸を現行の2モーター式から、左右のスプロケットをカップリングした1モーター式へ変更します。
XとY軸の直行度の調整は、こちらの構造のほうが補正しやすいと言う結論に至りました。
また、 改造のハードルの低さ=速攻性も決め手。
前回、せっかく組み立てたY軸キャリッジにヒビが入ってしまいました。
割れてしまったキャリッジを交換する前に、新たに作ったロボットケーブルのハーネスの動作確認をしておきます。
続きを読むY軸の組み立てに入ります。
ベースはアルミフレームを使います。
きっとケースやワークテーブルの自由度も上がるハズです。
相変わらず後付け設計ですが、どうなることやら・・・
アルミフレームにのせるスペーサーを3Dプリント。
このスペーサーで高さ関係のつじつまを合わせます。
形状は長方形でもいいんですが、カッコつけです。
材料節約にもなるかな。
こんなのをあと3種類出力します。