DSC-WX100の修理(液晶交換)

嫁がもう3年近く使っている、SONY DSC-WX100です。
使い倒してますが、なかなか頑張ってくれてました。
s-img_0001-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

しかし、息子が踏んづけて、液晶が昇天めされました。
全く映りません。撮影はできるみたい。
s-img_0003-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

というわけで、液晶は映るけど撮影の出来ないジャンク品をヤフオクで落札。液晶を移植します。
s-img_0004-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

液晶側のカバーを外すために、ネジを5本外します。
こんなところに一本隠れてるので注意。
なかなかバラせなくて、すんごく悩みました。
s-img_0015-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

カバーを取り去ったところ。
左側のジョグダイヤルが実装された基板をめくります。
s-img_0019-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

液晶のフレキシブル基板とコネクタが見えてきます。
s-img_0022-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

フレキシブル基板の挿入に少し手こずりましたが、ピンセットを使ってなんとか交換完了。
s-img_0023-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

無事、修理完了です。
s-img_0024-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

今回、作業して思ったのですが、液晶のマウント方法がとてもシンプルな構造で、組み立てやすさが考慮されてるんですね!
さすがSONYって感じです。

おしまい。

DIYカテゴリーの記事

トリマ購入

木工で箱を作りたくて、トリマを購入。
s-IMG_0001

練習中。難しい・・・
s-IMG_0002

途中をとばして、いきなり本番ですが・・・・
薄皮一枚残して、V溝を掘ります。
s-IMG_0006

V溝の裏側は、テープで補強してあります。
s-IMG_0004

溝掘り終了。2枚を一気に加工しました。
s-IMG_0007

V溝部で曲げて、接着します。
s-IMG_0008

こんな感じです。
s-IMG_0009

作っていたのは、ニキシー管時計を収める箱でした。
s-IMG_0005